wakuwakusae1 day ago1 min子どもたちそれぞれの表現2回目の造形活動 1歳2歳の子ども達との造形活動 おうちとは異なる広い空間で絵の具の体験が始まりました。 90センチ180センチの天板2枚に広げられた 広いロール画用紙に6人の子ども達。 1回目は赤を軸に活動しましたが 2回目の活動は 赤、黄、青の3原色を使用します。...
Sae KatsutaMay 132 min主活動は造形活動がスタート!5月中旬になって入園式から1ヶ月。 それぞれの母子分離が進み、今日はみんな落ち着いて活動に 向かう事ができました。 週に2回のクラス。少人数のおかげで 子どもたちは1日1日成長の変化を見せてもらっています。 世界は楽しいことであふれているって感じてほしい...
Sae KatsutaMay 91 min自分から先生の胸に抱っこ今年度のプレスクールは慣らし保育を終えて5月を迎えました。 9時から9時半までに登園し、11時の降園。 そしておやつを食べて11時半の降園。 12時までの保育はまだ疲れが見える子どもたちも。 初めての母子分離を乗り越えるのは子どもたちだけでなく...
Sae KatsutaApr 91 min時間を感じる「パッポーさん」クリエイティブプレスクールの正面の壁には鳩時計のような美しい時計があります。 岐阜県高山のオークビレッジの美しいカッコークロック もう廃盤になってしまって購入することは叶わない商品ですが、 プレスクールでは、この時計の「パッポーさん」の存在感がとても大きいので...
Sae KatsutaApr 91 min子どもたちの笑顔あふれる1年に4月12日(火)13日(水)にプレスクールの入園式があります。 今年も子ども達と一緒にクラスを作っていきます。 和久メソットの公認プレスクールとして 積木や造形のプログラムを行いますが 超少数制保育を取り入れることで より充実した保育時間となっております。...
ゆうぼスタッフApr 82 min2022年3月(2週目)活動報告≪アトリエの活動≫ 3/8・9 「布のレリーフ」 今回は、造形の活動です。事前にお伝えしていた「機械部品のオブジェ」を変更し、「布のレリーフ」制作を行いました。 手順が複雑で難しい活動でしたが、しっかり自分の作りたいものを作り上げる子ども達の姿がみられました。...
ゆうぼスタッフApr 81 min2022年3月(1週目)活動報告≪童具の活動≫ 3/1・2 「おどろ木」 今回の活動は、waku-block45よりも更に大きい、6cmの積木であるおどろ木を使った活動です。 前半はケルンブロックを使って遊びました。 後半はケルンブロックと組み合わせておどろ木を使い、建築遊びなどをメインに活動を行いました...
ゆうぼスタッフApr 82 min2022年2月(4週目)活動報告≪童具の活動≫ 2/22・23 「かずの木」 今回は、童具「かずの木」を使って活動を行いました。 1~10までの数の数量と量感の一致を感じ取ることを目的に作られた童具です。 数字を記号として頭に入れるのではなく、遊びの中で体感として数と親しんで欲しいという和久先生の気持ちが...
ゆうぼスタッフApr 81 min2022年2月(3週目)活動報告≪童具の活動≫ 2/15・16 「穴あきボードとピン打ち輪ゴム」 今回は、集団用のお手製ピンボードを使って遊びました。 普段は、最初からピンがささっている状態の一人用ピンボードで遊んでいますが、今回はピンをさすところから子ども達に初めてもらい、輪ゴムを引っ掛けて楽しみました...
ゆうぼスタッフApr 82 min2022年2月(2週目)活動報告≪童具の活動≫ 2/8・9 「WAKU-BLOCK45の建築遊び②」 今回は、WAKU-BLOCK45を使った2回目の活動となりました。 前半のケルンブロックがかなりの盛り上がりをみせ、そこで集中力を使いきった子も多くいました。...
ゆうぼスタッフApr 82 min2022年2月(1週目)活動報告≪童具の活動≫ 2/1・2 「WAKU-BLOCK45の建築遊び①」 今回は、久しぶりにWAKU‐BLOCK45の積木を使って建築遊びを行いました。 以前は、わくわくトレイをメインに使い、積木は主に柱として使用し、高いタワーを組み立てました。...
ゆうぼスタッフMar 312 min2022年1月(3週目)活動報告≪童具の活動≫ 1/25・26 「ビーズの立体コース」 今回の活動はビーズに加え、1月の1回目に出したママボールやピンポン玉などの様々なボールも同時に出し、球の大小によって道が変わる「仕分け装置」のようなコースの面白さを楽しみました。...
ゆうぼスタッフMar 312 min2022年1月(2週目)活動報告≪童具の活動≫ 1/18・19 「ビーズのコース」 今回の活動は、ビーズのコースで遊びました。 以前、床に敷き詰めたビーズの上にタライをのせて子ども達が中に入り、くるくると回って遊ぶ、「ビーズ池のティーカップ」という活動を行いましたが、今回はその活動を応用し、コースを作って...
ゆうぼスタッフMar 312 min2022年1月(1週目)活動報告こんにちは☆ プレスクール活動報告です。 遅くなりましたが、1月からアップしていきます。 よろしくお願いいたします。 ☆2022年1月(1週目)活動報告 ≪童具の活動≫ 1/11・12 「ボール遊び」 長期休み明け、3学期1回目の活動はボール投げ遊びです。...
ゆうぼスタッフJan 311 min12月(3週目)活動報告≪童具の時間≫12/14・15 「八連二等辺三角柱」 以前、六連正三角柱を使って見立て遊びを行いましたが、今回はその発展として八連二等辺三角柱を使って遊びました。 まずは、前回と同じく八連二等辺三角柱だけで、ヘビや電車、ライオンなど様々なものに見立てて遊びました。...
ゆうぼスタッフJan 311 min12月(2週目)活動報告≪童具の時間≫12/7・8 「モザイク直角二等辺三角形」 今回は四角と三角を交えた様々な大きさのモザイクを使い、パズル遊びをメインに楽しみました。 直角二等辺三角形の大と小がそれぞれ、4つで1組になる事を体感してもらい、様々な向きで1つの四角形を作り、考えながら遊びました。...
ゆうぼスタッフJan 312 min12月(1週目)活動報告≪童具の時間≫11/30・12/1 「ツートンブロック」 今回は、ツートンブロックを使った活動を行いました。 平面と立体の遊びを楽しむ事ができる、4×4のパターンケースに入った持ち運びのしやすい童具です。 一見複雑な形に思えますが、実は直方体と三角形というシンプルな形を組み...
ゆうぼスタッフJan 81 min11月(11月23日~26日)活動報告≪童具の時間≫ 11月23日・24日 「影絵遊び」 今回は「影絵遊び」という活動を行いました。 前半はいつもと同じようにケルンブロックを使って遊び、後半は前半で使ったケルンブロックを影にして楽しみました。 ボックスにスクリーンをくっつけて、ライトで照らして形の影をみました。...
ゆうぼスタッフJan 81 min11月(11月9日~12日)活動報告≪童具の時間≫ 11月9日・10日 「鏡遊び」 今回は、次回の活動「万華鏡作り」ともつながりが感じられるよう「鏡」をテーマにした活動を行いました。 万華鏡の回転させて遊ぶところにもつながりを持たせられるよう、回転台を用意しました。...
ゆうぼスタッフJan 81 min11月(11月16日~19日)活動報告≪童具の時間≫ 11月16日・17日 「音楽の活動」 今年はマレットを使い、様々なものを叩いて音の違いを味わいました。 机やボックスなど普段使っているものに始まり、ビンやトレー、カンなどを揃えて叩き遊びを行いました。 叩くだけではなく、布や新聞紙など千切って鳴るものとの違い...