日野もなみJun 30, 20211 min5/18 5/19 【 子どもたちには不思議な球と円 】≪童具の時間≫ 「球と円の形合わせ・カッティングボックス」 今回は、子ども達の大好きな型はめ遊びと転がし遊びを合わせて1つの活動としました。転がし台の一番上に、カッティングボックスの蓋をセットし、木球や円モザイク、円柱積木などを転がして遊びます。円と球を同時に出すことで、円...
日野もなみJun 30, 20211 min5/13 5/14 【 乳幼児の目に捉えやすい色は?】≪アトリエの時間≫ 「色彩体験・赤」 今回は、天板に大きな画用紙を敷き、赤色の絵の具や太めの面相筆を使って初めての造形活動に取り組みました。前回使用した赤い風船をモチーフに絵を描きます。赤は乳幼児の目に捉えやすい色だと言われています。今回は、この赤に加え、白、黒、グレーの無...
日野もなみJun 30, 20211 min5/11 5/12【 積み木遊びで子どもが直感すること 】≪童具の時間≫ 今回は、初めてケルンブロックに触れました。導入で用いたのは、フレーベル積木の第3恩物を和久メソッドに落としこんだケルンブロックA1「立方体」です。今までは、「転がる」性質をもった球で遊びこみ、様々な不思議や発見と出会ってきた子ども達でしたが、今度は「転がらな...
日野もなみJun 30, 20211 min5/6 5/7 【 子どもの目が輝く 浮かぶふうせん 】今回の活動は、中が「密」である状態のボールと、中が「疎」である状態の風船を比較した遊びです。対比された質の違いとともに球の多様性も感じ取ります。まずは、天板の坂道を用意し、そこからキャンディボールを転がしてまずは遊びます。そこに子どもがくぐれるサイズの大きな円柱紙管を用意し...
Sae KatsutaMay 30, 20212 min造形や積み木の活動が始まりました4月のボールの活動が終わり5月からは 積み木・造形の活動が始まりました プレスクールでの活動は 主活動に積木と造形の活動を週に1回ずつ行なっていきます ボールの活動は動きがありましたが 積木の活動は少し集中力を要します 言い換えれば集中する時間を少しずつ...
日野もなみMay 30, 20213 min4月の活動内容とねらい≪童具の活動≫4/15・16 /20・21 /22・23 「ボール遊び①②③」 4月、まだ慣れない初めての場所や人に緊張した様子の子ども達 母子分離が初めての子もいました そんな子ども達にまずはプレスクールを「楽しい場所」だと知ってもらうため...
Sae KatsutaApr 28, 20212 min慣らし保育を終えてプレスクールはGWのお休みに入りました 4月は慣らし保育 プレでは超少人数制で保育をしていて 6名(コロナで8名から6名に減らしています) の子ども達に3名のスタッフが通常ですが この時期は 4、5名で子ども達を見ていきます この人数で見られるのは...
Sae KatsutaApr 14, 20211 min2021年4月14日今日はプレスクールの入園式 昨日と今日と2日間それぞれのクラスで 無事入園式を終えました 春はいつも始まりの季節 心地よい緊張感とわくわくする期待 去年はコロナウイルスで 毎年繰り返される この新しい気持ちを味わえず 胸が痛みました 今年は 4月に入園式を行えて本当に嬉しい...